註釈学派(読み)ちゅうしゃくがくは(その他表記)Glossatoren

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「註釈学派」の意味・わかりやすい解説

註釈学派
ちゅうしゃくがくは
Glossatoren

ボローニャ学派とも呼ばれる。 11世紀末~13世紀中葉に北イタリアのボローニャを中心に栄えた法学一派。ユスチニアヌス帝の『ローマ法大全』全体を有機的完結体と考え,その無欠性および円満な体系を信じて,法典中の規定や用語に「註釈」を加え,法典写本の余白行間に書入れる方法を用いて,補完し,合理化しようとした。註釈学派の名称はこれに由来する。註釈学派は,ローマ法研究の復活,発展途上にあった教会法学の開花に貢献したのみならず,近代法律解釈学の創設に最大の役割を演じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む