詩歌合(読み)しかあわせ

精選版 日本国語大辞典 「詩歌合」の意味・読み・例文・類語

しか‐あわせ‥あはせ【詩歌合】

  1. 〘 名詞 〙しいかあわせ(詩歌合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詩歌合」の意味・わかりやすい解説

詩歌合
しいかあわせ

同一の題で左右がそれぞれ和歌漢詩をつくり、その優劣を競う行事。漢詩と和歌との接触により行われるようになった。1133年(長承2)藤原忠通(ただみち)が挙行した「相撲立(すまいだて)詩歌合」が現存最古のもので、古人の詩歌の秀逸を選んで20番ある。盛んになったのは鎌倉時代からで、藤原良経(よしつね)の1205年(元久2)の詩歌合30番が有名で、これに倣い「建保(けんぽう)元年(1213)内裏詩歌合」が催された。また批評のない自詩歌合として「定家卿独吟詩歌(ていかきょうどくぎんしいか)」「和漢名所詩歌合」「和漢朗詠題詩歌」などがあり、その後「康永(こうえい)二年(1343)五十四番詩歌合」「文安(ぶんあん)詩歌合」「文明(ぶんめい)十四年(1482)三十六番詩歌合」、翌年の「六十番詩歌合」がある。

[大曽根章介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android