詩牌(読み)シハイ

デジタル大辞泉 「詩牌」の意味・読み・例文・類語

し‐はい【詩×牌】

漢詩の会で用いる札。1枚に韻字一つずつを記して人々に配り、各自はその字を含む漢詩を即興で作る。
詩カルタに用いる札。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「詩牌」の意味・読み・例文・類語

し‐はい【詩牌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詩を書いた札。〔林逋‐孤山寺詩〕
  3. 上平下平の韻目三〇字を一字ずつ書いた三〇枚の、木または紙の札。詩会で配布し、その札の韻字で詩作させたもの。探韻探題などの字を書きしるした札。
  4. 詩カルタのふだ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む