探韻(読み)タンイン

デジタル大辞泉 「探韻」の意味・読み・例文・類語

たん‐いん〔‐ヰン〕【探韻】

詩会で、列席者が韻にする字を出し、くじ引きで1字ずつをもらい受け、漢詩を作ること。平安時代花宴などの際に行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「探韻」の意味・読み・例文・類語

たん‐いん‥ヰン【探韻】

  1. 〘 名詞 〙 紙片に書かれた韻字一枚ずつ探りとって、その韻で各自漢詩を作ること。平安時代、花宴や重陽宴などのおりに行なわれた。
    1. [初出の実例]「若有探韻、予以其器文台上。依仰近衛次将進而探御料韻献上之。次親王已下文人以次就文台探韻」(出典新儀式(963頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「探韻」の読み・字形・画数・意味

【探韻】たんいん(ゐん)

不作意に詩の韻を定めて詩を作る。題下に「某字を得たり」のようにいう。応制の詩などに多い。〔西宮記、九〕九日、宴す。王を屬(つく)るを探る。

字通「探」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む