デジタル大辞泉
「探韻」の意味・読み・例文・類語
たん‐いん〔‐ヰン〕【探韻】
詩会で、列席者が韻にする字を出し、くじ引きで1字ずつをもらい受け、漢詩を作ること。平安時代、花宴などの際に行われた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐いん‥ヰン【探韻】
- 〘 名詞 〙 紙片に書かれた韻字を一枚ずつ探りとって、その韻で各自漢詩を作ること。平安時代、花宴や重陽宴などのおりに行なわれた。
- [初出の実例]「若有二探韻一、予以二其器一置二文台上一。依レ仰近衛次将進而探二御料韻一献上之。次親王已下文人以レ次就二文台一探韻」(出典:新儀式(963頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「探韻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 