詩画(読み)しいが

知恵蔵mini 「詩画」の解説

詩画

詩文などの文字と絵画を組み合わせた芸術作品のこと。中国における「詩画一致」の思想由来とするが、現代では、絵と文字(文章)のどちらが主体となっているかといったことや、また絵や文字のジャンルを問わないなど大きく解されており、プロからアマチュアまで広く愛好者がいる。ただし、絵本のように物語主体のものは一般に詩画とは称されない。著名な詩画作者として佐々木ひでお、星野富弘、柴田宋休などがいる。

(2013-3-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む