詫磨満親(読み)たくま みつちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「詫磨満親」の解説

詫磨満親 たくま-みつちか

?-? 室町時代武将
詫磨氏直の子。大友氏一族で,肥後(熊本県)鹿子木東荘,野原荘,神蔵荘(かみくらのしょう)などの地頭。応永7年(1400)九州探題渋川満頼から藤崎荘をあずかり,支配した。通称は別当五郎。法名は曇慶。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む