詰め牢(読み)ツメロウ

デジタル大辞泉 「詰め牢」の意味・読み・例文・類語

つめ‐ろう〔‐ラウ|‐ロウ〕【詰め×牢/詰め籠】

やっとからだが入るくらいの狭い牢。
「地へは七尺掘り入れ上三尺の―に」〈浄・出世景清

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詰め牢」の意味・読み・例文・類語

つめ‐ろう‥ラウ【詰牢・詰籠ロウ】

  1. 〘 名詞 〙 ようやくからだが入るぐらいの狭い牢。
    1. [初出の実例]「大納言殿をば定平朝臣の宿所に、一間なる所を攻籠(ツメロウ)の如に拵て、押籠奉る」(出典太平記(14C後)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む