認知症の高齢者が5~9人を1ユニットとして共同生活を送る施設。介護保険法に基づき、1施設につき2ユニットまでとされているが、土地が確保しにくい都市部などでは3ユニット以上の入居も認められている。一般住宅を改修するなどして家庭的な雰囲気の中で暮らすのが特徴。原則として一人一人に個室があるため、自分のペースで日々を過ごせる。職員は食事や入浴、リハビリなどを援助する。認知症対応型とは別に、障害者向けのグループホームもある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...