語に落ちる(読み)かたるにおちる

精選版 日本国語大辞典 「語に落ちる」の意味・読み・例文・類語

かたる【語】 に 落(お)ちる

  1. ( 「問うに落ちず語るに落ちる」の略 ) 問いつめられると用心してなかなか白状しないことも、自分勝手にしゃべらせると、人は案外白状してしまうものである。話やその他表現の内に、隠している本心がつい出てしまう。
    1. [初出の実例]「定家への感謝状は、語るに落ちた西行の自讚状にさへ見える」(出典:西行(1942)〈小林秀雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む