誠斎雑記(読み)せいさいざっき

改訂新版 世界大百科事典 「誠斎雑記」の意味・わかりやすい解説

誠斎雑記 (せいさいざっき)

向山(むこうやま)誠斎(篤,源大夫)が編述した雑書。原題は編述した年の干支をとって〈戊戌雑記〉(1838(天保9))などと題したものが〈丁未雑記〉(1847(弘化4))まで,この年以後は〈戊申雑綴〉(1848(嘉永1))など雑綴と題するものが編者の死没した1856年(安政3)の〈丙辰雑綴〉まである。誠斎自筆本を主とする東京大学史料編纂所の蔵本は,彼の養子向山黄村の寄贈したものであるが,雑記93冊,雑綴86冊を存し,なお多くの欠本を数えるから,原編はきわめて大部の叢書であった。誠斎は幕臣で奥右筆,勘定組頭,箱館奉行所支配組頭などを歴任した。本書には新井白石など学者の著作,詩歌集,漢籍抄録など雑多な種類の筆録も相当数含んでいるが,編者の経歴に関係ある江戸城中諸行事の規式,江戸時代前期以来の諸事件の記録抄録,また幕府勘定所関係の財政経済史料,当時の重要国事であった海防問題にかかわる文書・記録などが多数収録されており,史料の散逸がいちじるしい幕政史料を補うものとして価値が高い。このうち江戸に関係する一部分のみが《江戸叢書》に収められ刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の誠斎雑記の言及

【勘定奉行】より

…したがって勘定所文書はなんらかの機会に書写・抄録・編纂された史料が主体となる。編纂史料としては大蔵省編の前述3書のほか,旧幕臣勝海舟が維新前より収集した経済史料を編集し,大蔵大臣松方正義に提出した大蔵省編の《吹塵録》《吹塵余録》,勘定組頭向山源大夫が幕命により1838‐56年(天保9‐安政3)に編述した《誠斎雑記》,下勘定所支配勘定大田南畝が竹橋門内勘定所書庫古文書整理中に書写した《竹橋(ちつきよう)余筆》《竹橋蠹簡(とかん)》《竹橋余筆別集》などがある。近年,財政に関与した老中などの文書に職掌上入手した勘定所文書があるのが紹介され,享保期の大河内家記録,延享期の酒井家記録,幕末の井伊家史料・水野家文書が知られている。…

※「誠斎雑記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android