誦経物(読み)じゅきょうもつ

精選版 日本国語大辞典 「誦経物」の意味・読み・例文・類語

じゅきょう‐もつジュキャウ‥【誦経物】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅぎょうもつ」とも ) 誦経のための布施(ふせ)。誦経の謝礼としての金や物品。誦経の物(もの)
    1. [初出の実例]「四十二か所に御誦経あり。御じゅきゃうもつの御使には」(出典:中院本平家(13C前)三)

ずきょう‐ものズキャウ‥【誦経物】

  1. 〘 名詞 〙 誦経や祈祷のお礼におくる施物。じゅきょうもつ。
    1. [初出の実例]「誦経物一、つかうまつらむとし侍が、いかにもゑかなひ侍らで」(出典:閑居友(1222頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む