デジタル大辞泉
「誦経」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐きょう〔‐キヤウ〕【×誦経】
[名](スル)経文を声を出して読むこと。また、そらんじて唱えること。ずきょう。「朝に夕に誦経する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ず‐きょう‥キャウ【誦経】
- 〘 名詞 〙 ( 「ず」は「じゅ」の直音表記。「ずぎょう」とも )
- ① 経文をそらんじてとなえること。じゅきょう。
- [初出の実例]「於二大安寺一誦経」(出典:続日本紀‐天平二〇年(748)四月壬戌)
- 「ず経所々せさせなどし侍を」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ② ①の布施(ふせ)とする品物。装束や布帛(ふはく)など。ずきょうもの。じゅきょう。
- [初出の実例]「わが装束〈略〉みなず経にしけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)
じゅ‐きょう‥キャウ【誦経】
- 〘 名詞 〙 ( 「じゅぎょう」とも )
- ① ( ━する ) 声を出して経をとなえること。経文を暗記してとなえること。ずきょう。
- [初出の実例]「七日ばかりこもり給ひて、ひごとにじゅきゃうしつつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ② 「じゅきょうもつ(誦経物)」の略。
- [初出の実例]「仏寺は東大寺・興福寺以下十六ケ所に御誦経(みジュギャウ)あり」(出典:高野本平家(13C前)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 