読音統一会(読み)どくおんとういつかい(その他表記)Dú yīn tǒng yī huì

改訂新版 世界大百科事典 「読音統一会」の意味・わかりやすい解説

読音統一会 (どくおんとういつかい)
Dú yīn tǒng yī huì

中華民国教育部が招集して国語統一を審議した会議。1913年2月から5月にかけて開かれた。最大の難物に全力を集中しようと,名称のとおり,発音だけを扱ったが,〈国語〉の根本的基礎を確定したといえる。そもそも漢字の音を示すには伝統的に反切はんせつ)が用いられていたが,これは必ずしも一般大衆にとって習得は容易でなかった。そこで大衆がたやすく文字学習できるよう比較的常用する6500余の文字を選んで,各省1票という投票形式をとり,その共通の発音を決定した。そのうえで39個の注音字母(ちゆういんじぼ)を制定し,その講習所を設けることや,初等小学の国文科国語科に改めることなどを決議した。しかし,決議は実行されず,注音字母の公認は18年11月になった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 萩野

関連語をあわせて調べる

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む