調節分類法(読み)ちょうせつぶんるいほう(その他表記)Adjustable Classification

図書館情報学用語辞典 第5版 「調節分類法」の解説

調節分類法

ブラウンが1898年刊行の自著に掲載した一般分類表.彼が1890年代初期以降,安全開架式導入の準備と平行して考案を開始した一連の分類表の中で,クイン・ブラウン分類法(Quinn-Brown Classification 1894)と件名分類法の間に位置する.英国の中小公共図書館を対象とし,新しい主題を挿入できるように記号に空きが残されている.自然科学以下11の部門に大別されるが,詳細さは均一でなく,索引も不十分である.主類順序に関しては,従来の分類表が彼自身のクイン・ブラウン分類法も含めて精神科学優先の順序であったのを改めた.またアルファベット数字を組み合わせた記号法は,次の件名分類法に引き継がれた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む