請僧(読み)ショウソウ

デジタル大辞泉 「請僧」の意味・読み・例文・類語

しょう‐そう〔シヤウ‐〕【請僧】

法会ほうえなどに僧を招くこと。また、招かれた僧。
「―みな威儀いつくしうして参りたる」〈栄花・玉の飾り〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「請僧」の意味・読み・例文・類語

しょう‐そうシャウ‥【請僧】

  1. 〘 名詞 〙 法会などに僧を招くこと。また、招請された僧。
    1. [初出の実例]「請僧集会無量寿院東廂」(出典:左経記‐類聚雑例・長元九年(1037)五月二五日)
    2. 「しゃうそう六十人、七僧なども並び居たり」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む