請取普請(読み)ウケトリブシン

デジタル大辞泉 「請取普請」の意味・読み・例文・類語

うけとり‐ぶしん【請取普請】

《「うけとりふしん」とも》請負でする土木建築関係の仕事。また、その請負人
「―の日用頭ひようがしらに、ふるなの忠六といふ男」〈浮・胸算用・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「請取普請」の意味・読み・例文・類語

うけとり‐ぶしん【請取普請】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うけとりふしん」とも ) 請負でする土木、建築の仕事。また、その請負い人。
    1. [初出の実例]「入札の請(ウケ)とり普請(ブシン)其外物にかかり」(出典:俳諧・類船集(1676)利)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む