諏訪川原(読み)すわのかわら

日本歴史地名大系 「諏訪川原」の解説

諏訪川原
すわのかわら

[現在地名]富山市諏訪川原一―三丁目・平吹町ひらきまち

富山城のすぐ西、神通川に近い。地元ではスサノカラと発音する。慶長一〇年(一六〇五)前田利長富山入城の折の記録に「いたち河よりすはの川原・磯部木町呉服に至るまで」(「新山田胖書」越中史料)、「鼬川の端より諏訪の河原・磯部・木町に至り」とみえる(三壺記)。諏訪社の鎮座地で、同社境内には古くから池があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む