諏訪部村(読み)すわべむら

日本歴史地名大系 「諏訪部村」の解説

諏訪部村
すわべむら

[現在地名]上田市常磐城ときわぎ二丁目・三丁目

上田城の西にあたる。矢出沢やでさわ川が生塚うぶつか村と西脇にしわき新町しんまちの境で南に折れた辺りから、千曲川に注ぐ両岸一帯の村。東は西脇村新町、北は生塚村と境を接する。南は千曲川を隔てて中之条なかのじよう村。

古代「和名抄」記載の小県ちいさがた須波すわ郷の内であったと推定されている。また「延喜式」兵部省に記されている東山道曰理わたり駅の所在地もここにあった。この地は千曲川を隔ててその南岸に諏訪形すわがたもあることなどから、古代においては諏訪氏に関係深い人々が定着していたものと考えられている。

中世には、永正三年(一五〇六)諏訪社下社の下諏方春宮一御柱造宮之次第に「常田庄落合分合籾拾壱俵九升、此代弐貫弐百九拾文」とある落合おちあいも地字名として今も諏訪部地区に残ることから、常田ときだ庄に含まれていたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android