諮議(読み)しぎ

精選版 日本国語大辞典 「諮議」の意味・読み・例文・類語

し‐ぎ【諮議】

  1. 〘 名詞 〙 目下のものに問いはかること。また、諮問されたことを相談して評議すること。〔魏志‐田疇伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「諮議」の読み・字形・画数・意味

【諮議】しぎ

ことをはかる。〔三国志、魏、田疇伝〕安十二年、太曹操)、北のかた烏丸を征し、未だ至らず。先づはして疇を辟(め)す。~に隨ひて軍に到る。司曹掾にし、引見議す。~軍に隨ひて無(やど)る。

字通「諮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む