諸司職掌(読み)しょししょくしょう(その他表記)Zhu-si zhi-zhang; Chu-ssǔ chih-chang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諸司職掌」の意味・わかりやすい解説

諸司職掌
しょししょくしょう
Zhu-si zhi-zhang; Chu-ssǔ chih-chang

中国,明の官制を記した書物。 翟 (てき) 善らが太祖 (→洪武帝 ) の命を奉じて編纂。 10巻。洪武 26 (1393) 年に成る。唐の六典の制にならって六部 (吏,戸,礼,兵,刑,工) ,都察院,通政司,大理寺,五軍都督府などの諸官庁と,そこに設けられた各官の職分を明記している。なお天順2 (1458) 年その後の各官の異動を盛込んだ続編編纂の勅命が下ったが,その完成については不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む