五軍都督府(読み)ごぐんととくふ

精選版 日本国語大辞典 「五軍都督府」の意味・読み・例文・類語

ごぐん‐ととくふ【五軍都督府】

  1. 〘 名詞 〙 中国、明代の最高の統帥機関である、中軍左軍右軍・前軍・後軍の都督府総称。一三八〇年設置。皇帝に直属し、全国都指揮使司衛所を分轄して指揮した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五軍都督府」の意味・わかりやすい解説

五軍都督府
ごぐんととくふ

中国、明(みん)代の最高統帥機関。明の太祖朱元璋(しゅげんしょう)は天下統一後、元(げん)以来の枢密院を改めて大都督府としたが、1380年、これを左、右、中、前、後の五つに分け、五軍都督府と称した。五軍都督府は、兵部が軍政を担当するのに対して、統帥の権をつかさどった。都督府には左右都督を長官に、それぞれその下に都督同知、都督僉事(せんじ)などの各官が置かれ、都督には公、侯、伯および勲功ある者が任ぜられた。都督府の管轄区域は地域的に分割され、左軍都督府は浙江(せっこう)、遼東(りょうとう)、山東、右軍都督府は雲南、貴州、四川(しせん)、陝西(せんせい)、広西、中軍都督府は直隷、中都留守司、河南、前軍都督府は福建、湖広、江西、広東(カントン)、後軍都督府は北平(北京(ペキン))、山西をそれぞれ統轄した。しかし、永楽帝時代に新しく三大営が設立されると、その提督が都督にかわって統帥の任にあたり、また嘉靖帝(かせいてい)以後は新たに設けられた戎政府(じゅうせいふ)に権限が移り、五軍都督府の実権は失われた。

[川越泰博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五軍都督府」の意味・わかりやすい解説

五軍都督府 (ごぐんととくふ)
Wǔ jūn dū dū fǔ

中国,明の軍事機関。兵部が軍政を担当するのに対し,これは統帥権をつかさどった。明朝成立前,枢密院を改め大都督府としたが,1380年(洪武13)権力集中を避けるため中書省の廃止と同時に中左右前後の5軍に分割されて五軍都督府と呼ばれるようになり,各府には左右都督・都督同知などの官が置かれ,親軍を除く全国の都指揮使司および衛所を統領した。その官には多く勲臣の子孫が任じられたが,永楽帝の時の京営(三大営,のち十二団営・東西官庁),嘉靖帝の時の京営を統轄する戎政府の設置によってまったくその権限を失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五軍都督府」の意味・わかりやすい解説

五軍都督府
ごぐんととくふ
Wu-jun du-du-fu; Wu-chün tu-tu-fu

中国,明の兵制の最高統帥機関。明の太祖 (→洪武帝 ) は元朝以来の枢密院を大都督府と改めたが,洪武 13 (1380) 年さらにこれを中,左,右,前,後の五軍都督府に分割し,その長官をそれぞれ左右都督として皇帝に直属させ,親軍を除く全国の都司,衛所を分領させた。中央の兵部が軍政の権限をもったのに対し,これは統兵,出兵の権限をもった。しかし嘉靖 29 (1550) 年京営に統帥権をもつ戎政府がおかれて,五軍都督府の実権は失われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「五軍都督府」の解説

五軍都督府
ごぐんととくふ

中国,明代の最高軍事機関
大都督府の権力を分散させ,統帥権を司る皇帝直属の機関として成立した。五軍とは中・左・右・前・後の5つをさし,地方の都指揮使 (としきし) や衛所を統括したが,嘉靖 (かせい) 帝の時代に事実上その役割を終えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五軍都督府」の解説

五軍都督府(ごぐんととくふ)

明代中央の最高軍事機関。五軍とは中軍,左軍,右軍,前軍,後軍のこと。主に功臣の子弟が任命され,皇帝に直属して地方の都指揮使司や衛所を統帥した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五軍都督府の言及

【洪武帝】より

…80年,彼は丞相胡惟庸(こいよう)の反逆事件を機に,丞相とともに政治の最高機関であった中書省を廃止,行政機関の六部を皇帝の直属とした。同時に軍隊もそれまでの大都督府を廃止して五軍都督府に解体し,統帥権を5人の都督に分掌させ,最高統帥権を皇帝が握った。官僚の監察機関である御史台も廃止され,代わって都察院が設置され監察が強化された。…

【都督】より

…都督の名称は,北朝に見られるように,大都督―帥都督―都督―子都督などのように武官の階級を表示するのにも使われた。唐代節度使体制の盛行以後都督の名称はすたれたが,元ではモンゴル人の兵団を万戸府より格の高い大都督府で統轄することがあり,明でも内外の軍戸を大都督府の下に掌握し,のちこれを左・右・中・前・後の五軍都督府に分属させた。清代にはこれを廃止したが,辛亥革命によって各省が独立すると,都督が各省の軍政府長官として軍政・民政をつかさどったが,やがて袁世凱のために兵権を奪われた。…

【明】より

…田賦,徭役の銀納化は,税制の簡素化,徴税の能率化と結びついて,嘉靖(1522‐66)以後,一条鞭法として普及することになり,両税法以来の大きな税制改革となった。
[軍事]
 軍事関係では,明初全軍が大都督府のもとに統率されていたが,1380年(洪武13)中書省廃止の際,大都督府も分割されて前後左右中の五軍都督府となった。その結果,皇帝以外に全軍を統率する機関はなくなった。…

※「五軍都督府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android