諸天三宝(読み)ショテンサンボウ

デジタル大辞泉 「諸天三宝」の意味・読み・例文・類語

しょてん‐さんぼう【諸天三宝】

天界諸神と、仏・法・僧の三宝
諸天三宝にかけて」の意の誓いの言葉。必ず、きっとの意。
道理が立たずば、―、言葉の下に討って捨つるぞ」〈浄・西王母

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「諸天三宝」の意味・読み・例文・類語

しょてん‐さんぼう【諸天三宝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「諸天も三宝も御照覧(ごしょうらん)あれ」の意 ) 誓いを立てるときにいう語。
    1. [初出の実例]「道理が立たずは、諸天三宝、ことばの下に討ってすつるぞと、腰の刀を捻(ね)ぢ廻せば」(出典浄瑠璃・日本西王母(1699頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む