諸術調所跡(読み)しよじゆつしらべしよあと

日本歴史地名大系 「諸術調所跡」の解説

諸術調所跡
しよじゆつしらべしよあと

[現在地名]函館市弥生町

箱館奉行所が安政三年(一八五六)に設立した洋学の研究教育施設で、蝦夷地の開拓と警備に必要な人材育成を目指した。教授には五稜ごりよう郭設計で有名な伊予大洲藩出身の武田斐三郎成章が就任。御役所の坂(現基坂)西の斐三郎役宅の隣家を買って舎屋とした。万延元年(一八六〇)箱館全図では盛岡藩留守居所の裏手(松蔭町)に「諸術調所」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む