謙信鮨(読み)けんしんずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「謙信鮨」の解説

けんしんずし【謙信鮨】


長野県飯山市の郷土料理で、笹の葉の上にすし飯を一にぎりのせて軽く押さえ、その上に具をのせたもの。具は、大根みそ漬け山菜をきざんで油で炒めたもの、くるみ、紅しょうが、錦糸卵など。◇戦国時代川中島に出陣する上杉謙信土地の者が献上したと伝えられる。「笹ずし」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む