謡講(読み)ウタイコウ

デジタル大辞泉 「謡講」の意味・読み・例文・類語

うたい‐こう〔うたひ‐〕【謡講】

謡曲仲間が日を決めて集まり稽古をする会。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「謡講」の意味・読み・例文・類語

うたい‐こううたひ‥【謡講】

  1. 〘 名詞 〙 同好の人々が日を定めて集まり、謡曲をうたいあう会。謡仲間の寄り合い。中世武士公家の間で行なわれ、近世にはいると町人の間にも広まった。
    1. [初出の実例]「こんとのよりあひも、うたひかうにてあれかし」(出典:実隆公記‐文明七年(1475)七月二八日至三〇日紙背)
    2. 「こよひ丸屋のうたひ講にいったれば」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む