警察の組織

共同通信ニュース用語解説 「警察の組織」の解説

警察の組織

戦後の警察法制定を経て、1954年に警察庁と都道府県警が設置された。警察庁は法律の立案など警察行政を主に扱うほか、都道府県警に対し、広域組織犯罪への対応や鑑識統計などの事務を指揮監督。捜査原則として都道府県警が担っている。警察庁の内部部局は長官官房のほか、生活安全、刑事、交通、警備、情報通信の5局と組織犯罪対策、外事情報、警備運用の3部で構成。地方機関の東北、関東、中部近畿、中国四国、九州の各管区警察局などがあり、皇宮警察本部は付属機関。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む