デジタル大辞泉
「護念」の意味・読み・例文・類語
ご‐ねん【護念】
仏語。
1 仏・菩薩が行者を心にかけて守ること。
2 心中にいつも思うこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ねん【護念】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 仏が衆生を心にかけて守護すること。また、守護しようと念じていること。
- [初出の実例]「女、母の伝ふる状(さま)を開き、大きに怖りて心を通はし、増(ますます)三宝を信(う)けき。乃(すなは)ち知る、誦経の力、三宝の護念(ごねん)なることを」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ② 仏や経文などのことを忘れないで、いつも心の中に思うこと。
- [初出の実例]「師の護念によりて、たやすく逆冦をほろぼし侍りぬ」(出典:仮名草子・是楽物語(1655‐58)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 