讃岐かがり手まり(読み)さぬきかがりてまり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「讃岐かがり手まり」の解説

讃岐かがり手まり[人形・玩具]
さぬきかがりてまり

四国地方香川県地域ブランド
観音寺市で製作されている。手まりは、平安時代中国より伝えられたといわれる。清少納言枕草子』にもまり遊びとして登場している。香川県の観音寺地方では、草木染木綿糸を使用する。染糸を丁寧に針でかがりながら、20種以上の模様を描きだす技法特徴がある。香川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む