讃岐かがり手まり(読み)さぬきかがりてまり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「讃岐かがり手まり」の解説

讃岐かがり手まり[人形・玩具]
さぬきかがりてまり

四国地方香川県地域ブランド
観音寺市で製作されている。手まりは、平安時代中国より伝えられたといわれる。清少納言枕草子』にもまり遊びとして登場している。香川県の観音寺地方では、草木染木綿糸を使用する。染糸を丁寧に針でかがりながら、20種以上の模様を描きだす技法特徴がある。香川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む