讃岐神社
さぬきじんじや
[現在地名]広陵町大字三吉
三吉の北部、巣山古墳南西に鎮座する。旧村社。祭神太玉命。社伝によると、もと大国魂神・大物主神・倉稲魂神を祀り、中世箸尾城(現広陵町)城主藤原為春が広瀬神社(現奈良県河合町)の祭神を勧請し南川合明神とも称したという。当地は「和名抄」広瀬郡散吉郷に比定され、「延喜式」神名帳の同郡「讃岐神社」とされる。「三代実録」元慶七年(八八三)一二月二日条に、大和国正六位上散吉大建命神・散吉伊能城神に従五位下を授けたことがみえるが、神名帳の祭神数と異なる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 