斎音寺村
さいおんじむら
[現在地名]広陵町大字三吉
馬見丘陵と高田川の間、寺戸村の南方に立地。中世、済恩寺とも書く(「春日社記録」中臣祐賢記)。現在、三吉の通称斉音寺として残る。
慶長郷帳では西恩寺村、元和郷帳では済恩寺村、万治郷帳では斎恩寺村とみえる。慶長郷帳では村高六一六・八三石で御番衆領。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり、廃藩置県に至る。その間、郡山藩の二割半無地高増政策で村高は七七四・二五石となる。
斎音寺村
さいおんじむら
[現在地名]奈良市尼辻町付近
興福院村の南に所在し、秋篠川両岸にわたる。慶長郷帳・元和郷帳には西音寺村、寛永郷帳には西遠寺村とみえ、村高一〇三四・八一石。慶長郷帳では幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領、のち同藩の二割半無地高増政策により村高一二九三・〇三石。享和郷帳では村高のうち四一三・三六石が「斎音寺村之内北野村」、四七六・二九三石が「三条村・北三条村」、三六三・三七七石が「東新村」とみえ、免状でも北野村・三条村・北三条村・東新村と高分しているが、独立の自治村になっていたかは未詳。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 