讃岐饂飩(読み)サヌキウドン

日本の郷土料理がわかる辞典 「讃岐饂飩」の解説

さぬきうどん【讃岐饂飩】


讃岐(現在の香川県)で作られてきた、腰の強いうどん。ゆでた麺にだしのきいたあたたかい汁をかける「かけうどん」、ゆでた麺を水にさらして締めつけ汁につけながら食べる「ざるうどん」、ゆでた麺を釜からあげたまま水で締めずにつけ汁につけながら食べる「釜あげうどん」のほか、ゆでた麺を水にさらして締め少量の濃いめつゆをかける「ぶっかけうどん」、ゆでた麺をいったん水にさらして締め再び熱湯に浸してあたため、器に麺を湯と一緒に入れて出し、熱い麺をつけ汁につけながら食べる「湯だめうどん」、麺にしょうゆをかけて食べる「しょうゆうどん」、ゆでた麺を釜からあげ、熱いうちに生卵と少量の濃いめのつゆまたはしょうゆをからめた「釜たまうどん」など、食べ方に独特のバリエーションがある。また、香川の郷土料理に「しっぽくうどん」がある。香川県内にはセルフサービス式の店や製麺所を含む多くのうどん専門店があり、近年数店を巡って食べ歩くことがブームとなった。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「讃岐饂飩」の解説

さぬきうどん【讃岐饂飩】

讃岐(現在の香川県)で作られてきた、腰の強いうどん。ゆでた麺にだしのきいたあたたかい汁をかける「かけうどん」、ゆでた麺を水にさらして締めつけ汁につけながら食べる「ざるうどん」、ゆでた麺を釜からあげたまま水で締めずにつけ汁につけながら食べる「釜あげうどん」のほか、ゆでた麺を水にさらして締め少量の濃いめのつゆをかける「ぶっかけうどん」、ゆでた麺をいったん水にさらして締め再び熱湯に浸してあたため、器に麺を湯と一緒に入れて出し、熱い麺をつけ汁につけながら食べる「湯だめうどん」、麺にしょうゆをかけて食べる「しょうゆうどん」、ゆでた麺を釜からあげ、熱いうちに生卵と少量の濃いめのつゆまたはしょうゆをからめた「釜たまうどん」など、食べ方に独特のバリエーションがある。また、香川の郷土料理に「しっぽくうどん」がある。香川県内にはセルフサービス式の店や製麺所を含む多くのうどん専門店があり、近年数店を巡って食べ歩くことがブームとなった。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む