谷上浜・田上網代(読み)たなかみはま・たなかみあじろ

日本歴史地名大系 「谷上浜・田上網代」の解説

谷上浜・田上網代
たなかみはま・たなかみあじろ

栗太くりた郡内にあった谷上川の漁猟場。「日本書紀」雄略天皇一一年五月一日条には「栗太郡言さく、白き、谷上浜に居り、とまうす、因りて詔して川瀬舎人を置かしむ」とあり、谷上浜に白い鵜がいたので、川瀬舎人を置いて管理させたことが知られる。この谷上浜は田上(大戸川)瀬田せた川に合流する現大津市南郷なんごう黒津くろづ付近とみられるが、川瀬舎人はのちの田上網代前身とみる見解が有力である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む