谷中上三崎南町
やなかかみさんさきみなみちよう
[現在地名]台東区谷中一丁目・同四丁目・同六丁目
谷中三崎町の一部が明治五年(一八七二)に起立され、谷中感応寺町・谷中自性院町・谷中西光寺町・谷中金嶺寺町、谷中西寺町とよばれる寺地と武家地を合併。同二四年に元谷中村のうち瑞輪寺前・上三崎・三角、谷中町の一部を合併した。正保江戸絵図では大部分が山城淀藩永井氏の下屋敷であった。沿革図書では延宝年間(一六七三―八一)の図に旗本蒔田氏の抱屋敷がみえる。同所は幕末に蒔田左衛門家臣小倉弥八の抱地になった(安政三年尾張屋版切絵図)。町域に寺地が編入された寺院は次のとおり。天台宗大泉寺、同宗法蔵院の境内は拝領地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 