谷地舞楽(読み)やちぶがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷地舞楽」の意味・わかりやすい解説

谷地舞楽
やちぶがく

山形県の谷地八幡宮(はちまんぐう)(西村山郡河北(かほく)町谷地)に伝わる舞楽。9月の例祭に行われる。谷地八幡の神職である林家(はやしけ)に伝わる舞楽なので、林家舞楽ともいわれる。林家の先祖は大阪四天王寺の楽人であったと伝えられるが、林家に残る古記録の年記から林家が羽州(山形県)に移ったのは鎌倉時代ではなかろうかといわれている。現在の谷地舞楽は参道沿いの石舞台で、『燕歩(えんぶ)』『三台(さんだい)』『散手(さんじゅ)』『太平楽(たいへいらく)』『喜禄(きろく)』『二ノ舞』『還城楽(げんじょうらく)』『抜頭(ばとう)』『陵王(りょうおう)』『納蘇利(なそり)』の10番が舞われる。楽器は竜笛(りゅうてき)、太鼓鉦鼓(しょうこ)。これらの演目は林家を中心にして、ほかに『太平楽』を舞う4人と『還城楽』『抜頭』を舞う稚児(ちご)が加わって演じられる。なお林家舞楽は同県寒河江(さがえ)市慈恩(じおん)寺の舞楽(5月8日)も勤め、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android