谷地舞楽(読み)やちぶがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷地舞楽」の意味・わかりやすい解説

谷地舞楽
やちぶがく

山形県の谷地八幡宮(はちまんぐう)(西村山郡河北(かほく)町谷地)に伝わる舞楽。9月の例祭に行われる。谷地八幡の神職である林家(はやしけ)に伝わる舞楽なので、林家舞楽ともいわれる。林家の先祖は大阪四天王寺の楽人であったと伝えられるが、林家に残る古記録の年記から林家が羽州(山形県)に移ったのは鎌倉時代ではなかろうかといわれている。現在の谷地舞楽は参道沿いの石舞台で、『燕歩(えんぶ)』『三台(さんだい)』『散手(さんじゅ)』『太平楽(たいへいらく)』『喜禄(きろく)』『二ノ舞』『還城楽(げんじょうらく)』『抜頭(ばとう)』『陵王(りょうおう)』『納蘇利(なそり)』の10番が舞われる。楽器は竜笛(りゅうてき)、太鼓鉦鼓(しょうこ)。これらの演目は林家を中心にして、ほかに『太平楽』を舞う4人と『還城楽』『抜頭』を舞う稚児(ちご)が加わって演じられる。なお林家舞楽は同県寒河江(さがえ)市慈恩(じおん)寺の舞楽(5月8日)も勤め、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む