谷折村
たにおりむら
[現在地名]八尾町谷折
祖父岳の西、布谷村付近で合流する野積川の支流左岸にあり、西は谷折峠を越えて大長谷へ至る。明応三年(一四九四)七月一三日付で実如より与えられた阿弥陀如来絵像(竹原家蔵)の裏書に「飛騨国武原聞名寺門徒 越中国婦負郡谷宇連願主釈了心」とあり、当時は谷宇連とよばれていた。当村は聞名寺に従って応仁二年(一四六八)に飛騨国高原郷(現岐阜県神岡町など)から移住してきた武原氏の開拓した村で、住吉社は移住時に竹原氏が一祠を建立したのが始まりといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 