日本歴史地名大系 「谷町二丁目」の解説
谷町二丁目
たにまちにちようめ
[現在地名]東区谷町一―二丁目
延享版「難波丸綱目」によれば、豊島屋庄兵衛は摂津麻田藩・播磨宍粟藩ほか旗本一五家、油屋兵右衛門は近江膳所藩ほか旗本三家、江戸飛脚屋多田屋徳右衛門は武蔵岩槻藩ほか旗本四家、虎屋藤蔵は伊勢亀山藩・常陸下館藩ほか旗本一家の用聞。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
延享版「難波丸綱目」によれば、豊島屋庄兵衛は摂津麻田藩・播磨宍粟藩ほか旗本一五家、油屋兵右衛門は近江膳所藩ほか旗本三家、江戸飛脚屋多田屋徳右衛門は武蔵岩槻藩ほか旗本四家、虎屋藤蔵は伊勢亀山藩・常陸下館藩ほか旗本一家の用聞。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...