精選版 日本国語大辞典 「谷蓼」の意味・読み・例文・類語 たに‐たで【谷蓼】 〘 名詞 〙 アカバナ科の多年草。日本各地や、サハリン南部、中国、台湾にかけての山中に生える。高さ二〇~五〇センチメートル。細長い地下茎を引く。茎は直立し、節間の基部はいくらかふくらみ、普通、葉柄とともに紅紫色を帯びる。葉は対生して、長柄をもち、葉身は卵形、長さ三~八センチメートル、先はとがり基部は丸みを帯び、縁に低い波状の鋸歯(きょし)がまばらにある。夏、茎の頂に分枝して総状花序を出し、小さな紅紫色の二弁花を多数つける。花弁の先端は三裂し、雄しべは二本、花柱は一本ある。果実は長柄をもち倒卵形で鉤毛を密につける。〔物品識名拾遺(1825)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「谷蓼」の解説 谷蓼 (タニタデ) 学名:Circaea erubescens植物。アカバナ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by