豊中町
とよなかちよう
面積:一九・八三平方キロ
三豊郡の中央部にあることから町名がつけられた。東・北は高瀬町、北西は仁尾町、西から南は観音寺市、南東は山本町。東側は眉山・鳥越山・陣山と丘陵地に、西側を七宝山系の山々に囲まれ、南側は財田川が流れる。中央部は竿川(沢ノ川)が南流、南東部を宮川が西に流れて南西部で財田川に合流する。両河川流域に水田地帯が開け町域の三分の二を占める。丘陵地では果樹栽培が盛んで、とくにぶどうの生産は三豊郡でも最も多い。町の中央部をJR予讃本線が南北に走り、比地大・本山の二駅がある。JRの東方に国道一一号が並行するように走り、高松自動車道のさぬき豊中インターチェンジが町中央にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 