財田川
さいたがわ
二級河川財田川水系の本流で指定延長三二・五一八キロ、支流を含めた指定総延長一〇八キロ。流域面積一五五・五平方キロ。阿讃山脈の最高峰大川山(一〇四二・九メートル)から西方の六地蔵峠までの北斜面を集水地域とし、また上流右岸で樅ノ木峠・竜王山と大麻山の南斜面を集水地域とする神田川・河内川を合せる、県下最大の流域面積をもつ水量豊富な河川である。
仲多度郡仲南町の東山峠に源を発し、北流して同町塩入付近で流れを西に変え、三豊郡財田町から同郡山本町・豊中町を流下したのち、観音寺市域の北部を通って瀬戸内海の燧灘に注いでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
財田川
さいたがわ
香川県西部,三豊平野を西流し,観音寺市で燧灘に注ぐ川。全長 33km。河口に観音寺港がある。上流部に野口ダム,多治川ダム,戸川ダムがあり,財田川の表流水,伏流水とともに灌漑,上水道に利用される。三豊市南西部から上流では河床に花崗岩類,和泉層群,三豊層群が露出するところが多く,ここから下流左岸部は完新世(沖積世)の粗礫層が比較的厚く分布する。観音寺市の上水道は市街地東端で伏流水を取水する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
財田川
さいたがわ
香川県西部の川。讃岐(さぬき)山脈の大川山(だいせんざん)(1043メートル)付近に源を発し、西流して三豊(みとよ)平野に出て観音寺(かんおんじ)市で瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に注ぐ。延長33キロメートル、流域面積168平方キロメートル。上流部には1966年(昭和41)完成した多目的ダムの野口ダム(堤高35メートル、堤長123メートル、貯水量115万立方メートル)がある。また満濃池(まんのういけ)を1927年(昭和2)に嵩上(かさあ)げした際に財田川からの導水トンネルを掘削し、その水源にあてている。
[新見 治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 