豊国祭礼図屏風(読み)ほうこくさいれいずびょうぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊国祭礼図屏風」の意味・わかりやすい解説

豊国祭礼図屏風
ほうこくさいれいずびょうぶ

豊臣秀吉の7回忌にあたる慶長9 (1604) 年8月に行われた,秀吉を祀る豊国神社の臨時大祭のありさまを描いた屏風狩野内膳筆豊国神社蔵のものと,岩佐勝以筆と推定される徳川美術館蔵のものが著名。いずれも金碧に描かれた絢爛たるもので,方広寺大仏殿と豊国神社の建物背景に,騎馬行列や京の市民による風流踊輪舞を精写し,近世初期風俗画の典型的作例といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む