朝日日本歴史人物事典 「岩佐勝以」の解説
岩佐勝以
生年:天正6(1578)
江戸前期の画家。別名を又兵衛,号は碧勝宮,道蘊とも称した。摂津国(大阪府)伊丹城主荒木村重の末子。天正7(1579)年,一族は織田信長によって滅ぼされたが,2歳の勝以は救出され,のち母方の岩佐姓を名乗って成長した。武門の再興をあきらめ,画筆によって生きる道を選ぶ。元和年間(1615~24)越前(福井県)北之庄に移り,松平忠直・忠昌のもとで活動,画才をのばした。寛永14(1637)年,将軍家筋の用命を受けて,妻子を福井に残し江戸へ出た。このときの道中記が『廻国道之記』である。寛永15~17年,将軍家光の娘千代姫と尾張家の徳川光友との婚礼に際し,その調度品を制作。さらに寛永17年6月17日川越東照宮に奉納された「三十六歌仙図額」(川越東照宮蔵)を描き,江戸で多忙な制作活動に従った。絵を誰に学んだのかは明らかでないが,狩野内膳をその最初の師とする説がある。内膳の父は荒木村重の家臣であったことから,この説の信憑性は極めて高い。ただし又兵衛自身は,自らを“土佐光信末流”(川越東照宮「三十六歌仙図額」銘文)と称しており,またやまと絵の画風を身につけていることから,当時の土佐派に学んだ可能性も考えられる。いずれにせよ,和漢の諸画法に通じた又兵衛の画風は独創的なもので,当時の画壇の中でも異彩を放っている。代表作に「官女観菊図」(山種美術館蔵),「梓弓図」,「和漢故事人物図」(福井県立美術館蔵),「人麿・貫之像」(MOA美術館蔵)などがある。また「山中常盤」「上瑠璃」(いずれもMOA美術館蔵),「堀江物語」(香雪美術館蔵)など,特異な極彩色古浄瑠璃絵巻群も又兵衛ないしはその主宰する工房の作と考えられている。<参考文献>辻惟雄「岩佐又兵衛」(『日本美術絵画全集』13巻)
(榊原悟)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報