豊山八幡神社(読み)とよやまはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「豊山八幡神社」の解説

豊山八幡神社
とよやまはちまんじんじや

[現在地名]八幡東区春の町四丁目

誉田和気命・帯仲津日子命・息長帯比売命などを祀る。旧県社。社地がある小丘は豊山(「ゆたかやま」ともいう)とよばれ、江戸時代には尾倉おぐら村の北部にあたり、長崎街道に北面していた。以前は前田まえだ村の貴布禰田きぶねたにあったが、のちに現在地に移転したという(「続風土記附録」など)。遷座の時期について、社伝は光孝天皇の時代とし、「遠賀郡誌」は永享一一年(一四三九)には現在地にあったとする。古くは小倉おぐら庄八ヵ村(尾倉・前田・藤田・熊手・大蔵・枝光・中原・戸畑の各村)の本社であったとされ(続風土記拾遺。「県神社誌」は小倉庄六ヵ村とし、藤田村・熊手村を除いている)、中世には麻生氏・大内氏から崇敬されたという(「八幡市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android