尾倉村
おぐらむら
[現在地名]八幡東区尾倉一―三丁目・西本町一―二丁目・平野一丁目・帆柱一―五丁目・春の町一―五丁目・天神町・神山町・大谷一―二丁目・中央一―二丁目・西丸山町・東丸山町・末広町・東田一―二丁目など
前田村の東、皿倉山の北麓に位置し、長崎街道が横断する。北は内海(洞海湾)に面し、北東は枝光村、東は大蔵村。古くは小倉と表記したが、寛永(一六二四―四四)頃に豊前小倉との混同を避けるため、尾倉に改めたという(続風土記拾遺)。尾蔵とも記した(元禄国絵図・天保郷帳など)。「続風土記拾遺」は集落として本村および神願寺・猿楽・稲光をあげ、「地理全誌」は本村と神願寺・高見の三ヵ所とする。
尾倉村
おぐらむら
[現在地名]苅田町尾倉・尾倉一―四丁目・富久町一―二丁目・近衛ヶ丘・桜ヶ丘
集村の南に位置し、高城山東麓の緩傾斜地に集落が形成されている。東は与原村、南は新津村。元和八年人畜改帳に村名がみえ、高六五一石余、家数三一・人数六一(うち百姓九・名子四)、牛九・馬五。郷村高帳では高六七三石余、うち新田高二一石余。旧高旧領取調帳では高六七七石余。当村居住の岡崎家は豪農で当村庄屋を代々勤めたが、岡崎宗正の子邑道は明和四年(一七六七)苅田村庄屋に就任。宗正が与原村・下新津村の庄屋になると、父の後を受けて苅田村と当村庄屋を兼帯。
尾倉村
おぐらむら
[現在地名]洞戸村奥洞戸
湾曲して南流する板取川西岸に本郷があり、南は飛瀬村。小倉とも記す。村内を川に沿って高賀街道が通り、村の北端の出郷岩野に高賀山への渡船がある。正保四年(一六四七)の洞戸村免定(河合文書)に小倉分とみえる。元禄郷帳に洞戸尾倉村と記され、高三二石余。「濃州徇行記」によれば高七六石余、畑七町余、山一五町五反余をもち山税一石余、人数は本郷二八一・岩野三〇、板取川東岸の尾倉向二七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 