20世紀日本人名事典 「豊川光長」の解説 豊川 光長(2代目)トヨカワ ミツナガ 明治・大正期の彫金家 生年嘉永4年1月11日(1851年) 没年大正12(1923)年9月1日 旧姓(旧名)斎藤 経歴15歳のとき初代豊川光長の門に入り、のち養嗣となる。宮内省御用品を多数製作。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊川光長」の解説 豊川光長(2代) とよかわ-みつなが 1851-1923 明治-大正時代の彫金家。嘉永(かえい)4年1月11日生まれ。15歳のときから柳川派の流れをくむ初代豊川光長に師事し,のち養子となる。宮内省用品などを製作した。日本美術協会審査員。大正12年9月1日の関東大震災で死去。73歳。旧姓は斎藤。通称は勇吉。号は真柳斎,白山子,夢中山人。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by