豊日別宮(読み)とよひわけのみや

日本歴史地名大系 「豊日別宮」の解説

豊日別宮
とよひわけのみや

[現在地名]行橋市南泉七丁目

はらい川中流左岸にある。旧郷社、祭神豊日別命。草場くさば神社・草場社・豊日別国魂宮・官幣かんへい宮などとも称された。宇佐宮の放生会に際して派遣された勅使今井いまい津から上陸して当社に至り、官幣をいったん安置したのち採銅所さいどうしよ(現香春町)に赴いた。また採銅所長光の清祀ながみつのせいし殿で鋳造された神鏡は当社の氏人たちが迎えにいき、一度当社に納められたのち改めて宇佐宮に送られたという(「豊前志」・長光家文書)。南は古代の豊前国衙に隣接し、北へは祓川を通じて外港の今井津に直結するなど、当社は古くから交通の要衝に位置していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む