豊橋東南部古窯跡群(読み)とよはしとうなんぶこようせきぐん

日本歴史地名大系 「豊橋東南部古窯跡群」の解説

豊橋東南部古窯跡群
とよはしとうなんぶこようせきぐん

梅田うめだ川の多くの支流は、高師たかし原・天伯てんぱく原とよばれる洪積台地を開析して多くの支谷を形成している。これらの台地上に五〇基余りの古窯跡が存在しており、大きく二つの群に分けることができる。一つは梅田川の支流である大坪おおつぼ川と境川流域分布し、二七基の須恵器窯からなり、一里山いちりやま古窯跡群ともよばれている。一つは梅田川と国道一号が出会う辺りの、赤石あかいし山脈南端である弓張ゆみはり山系の西南麓と梅田川左岸の台地上に分布していて二四基の灰釉陶器窯が知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む