豊田武兵衛(読み)とよだ ぶへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊田武兵衛」の解説

豊田武兵衛 とよだ-ぶへえ

1718-1794 江戸時代中期の治水家。
享保(きょうほう)3年生まれ。山城綴喜郡(つづきぐん)飯岡(いのおか)村(京都府綴喜郡田辺町)の人。宝暦(ほうれき)13年千貫岬(みさき)とよばれる大岩石をうちぬき,用水・排水路を開削する工事着手難工事のすえ,9年後の明和9年万年樋(とい)とよばれる230m余の水路を完成した。寛政6年9月26日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む