豊田白山神社(読み)とよたしらやまじんじや

日本歴史地名大系 「豊田白山神社」の解説

豊田白山神社
とよたしらやまじんじや

[現在地名]金沢市三社町

江戸時代三社さんじやと総称された地域のほぼ中心に鎮座。旧村社。三社神社・三社の宮と称される。祭神は菊理姫命・応神天皇・武甕槌命。泰澄が白山三所明神を勧請して三社権現と称したと伝え、戸板といた郷三社村ほか七ヵ村の産土神とされた(貞享二年寺社由緒書上・石川県神社誌)。元禄七年(一六九四)縁起(加能郷土辞彙)では祭神を白山権現本地観音菩薩・八幡本地阿弥陀如来・春日本地薬師如来とする。もとは西念新保さいねんしんぼ村に鎮座していたが、広岡ひろおか村に移転し、さらに明暦元年(一六五五)三社村に移されたとの由緒も伝わる(常光寺記・加能郷土辞彙)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む