日本歴史地名大系 「豊部内町」の解説 豊部内町とよべないちよう 北海道:檜山支庁江差町江差町豊部内町[現在地名]檜山郡江差町字豊川町(とよかわちよう)・字檜岱(ひのきたい)など近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。九艘川(くそうがわ)町の北東、東の山地から西流する豊部内川の南岸に沿う。もと豊部内村と称したが、町場が形成されて改称された。豊部内川の北岸には詰木石(づみきいし)町・川原新(かわらしん)町がある。近世後期から明治初期の壁坂(かべさか)町・川原町は当町に含まれるという(江差)。元禄郷帳に「とよべ内村」とみえ、享保十二年所附には豊部内とみえる。正徳二年(一七一二)から当地内笹(ささ)山で鉛の採取が始められ、翌三年には一日に掘出した量のうち半分を捨てても二四、五貫目ほど(このなかに銀も混じる)を採取した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by