豹紋蛸(読み)ヒョウモンダコ

デジタル大辞泉 「豹紋蛸」の意味・読み・例文・類語

ひょうもん‐だこ〔ヘウモン‐〕【×豹紋×蛸】

マダコ科の頭足類全長約10センチ。体表は淡黄色に褐色の帯模様で、危険が迫ると鮮やかな青色の輪状紋があらわれる。主に太平洋からインド洋にかけての熱帯・亜熱帯域にすみ、日本では房総半島以南でみられる。唾液に神経毒テトロドトキシンを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「豹紋蛸」の解説

豹紋蛸 (ヒョウモンダコ)

学名Hapalochlaena maculosa
動物。マダコ科のタコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む